イマジンと言っても「バトルイマジン」、「インナーイマジン」、「マウントイマジン」の3種類が存在します。
そのひとつひとつがどのようなものなのか、詳しく説明していきます。
意味を理解したら自分に合ったイマジンを探していきましょう!
イマジン

生物の想念や強い感情や思い等の精神的な要素が具現化したものがイマジンという。これを使用すると色々な効果を発揮できる。その中で戦闘に役立つものをバトルイマジンと呼ぶ。
イマジンは自身を強化、回復に加えて、エネミーへ攻撃や乗り物として使えたり、自身のステータスアップもしてくれます。
ブルプロにおいて移動は重要ですし、自身のステータスアップに関連してきますので、イマジンに関する情報は必ず追っておきましょう。
「バトルイマジン」、「インナーイマジン」、「マウントイマジン」の3種類に分類されます。
イマジン研究所で素材を集めて制作、精錬で強化できます。
バトルイマジン、インナーイマジンはレベルの概念があり、精錬を行うことで強化が可能です。
ですが、自身のレベルが上限となるため、そのレベルを超えることはできません。
自身のレベルが上がってきたら一括で強化するといいでしょう。
イマジンはイマジン研究所で素材を集めて制作、精錬で強化できます。
イマジン研究所は各街に存在しますので探してみてください。
バトルイマジン

呼び出すことで効果が発動し、攻撃や回復など、イマジンごとに様々な効果を発揮できます。
「攻撃タイプ」、「回復タイプ」、「補助タイプ」が存在します。
攻撃タイプは呼び出すことでエネミーに攻撃をしてくれます。
回復タイプは呼び出すことで自身、または範囲にいるプレイヤーを回復することが可能です。
補助タイプは自身に攻撃力アップや移動速度アップなどのバフをかけることが可能です。
バトルイマジンごとの効果やスキルを知りたい方はこちらをご覧ください。
また、装備だけで自身のステータスアップにつながる効果、アビリティが存在します。
アビリティはクラフト時に複数の選択肢の中からランダムに効果アビリティを獲得するため、アビリティを厳選する際はバトルイマジンを複数作る可能性があります。
アビリティに関して話すと長くなってしまうので、気になる方はこちらをご覧ください。
インナーイマジン

呼び出しはできませんが、装備することで効果が発揮し、自身のパラメータアップに貢献できます。
インナーイマジンは最大5つ装備が可能ですが、形が同じインナーイマジンを複数装着することは不可能です。
形以外に種類を見分ける方法はインナーイマジンの名前の()の中で判断します。
画像のインナーイマジンだと(野心)と書いてあるため、野心のインナーイマジンを複数装着することは不可能ということになります。
一部のインナーイマジンはバトルイマジン同様、アビリティが存在します。
アビリティについての詳しい解説はこちらでご覧ください。
マウントイマジン

騎乗することができ、走りよりも圧倒的に移動速度が向上する、移動専用イマジンです。
マウントイマジンはバトルイマジンやインナーイマジンと違って、クラフトではなくサブクエストをこなすことで入手が可能です。
1つ目のマウントイマジンはミンスターホルンのNPCのサブクエストをクリアすることで入手できます。
場所などの詳細はこちらでご覧ください。
マップ移動に便利ですが、マウントイマジンで移動している間、マウントイマジンのエネルギーが減っていき、エネルギーがなくなると、マウントができなくなります。
エネミーからの攻撃を受けた場合はマウントイマジンとプレイヤー両方のエネルギーが減りますので注意。
マウントイマジンを複数持っている場合、エネルギーがあるマウントイマジンに切り替えることが可能ですので、複数入手できるよう心がけましょう。
街に戻るとエネルギーが最大まで回復します。
まとめ
イマジンには様々な種類、効果が存在していて、難しいイメージがあったと思いますが、理解できたでしょうか。
イマジンはブルプロにとって切っても切れない関係で、ものすごく重要な要素と思っていただけたら完璧です。
アビリティに関しては難しいですが、覚えておいて損はないので読んでおきましょう。
最後にイマジンに関する記事を置いておきます。
今後もMMORPG.jpではBLUE PROTOCOLに関する最新情報、攻略情報を公開していきますので、どうぞよろしくお願いします。