オンラインアクションRPG『ブループロトコル(BLUE PROTOCOL)』にはイージスファイター、ツインストライカー、ブラストアーチャー、スペルキャスター、ヘヴィスマッシャーの5つのクラスが存在する。本作では1つのキャラクターで全てのクラスを体験できる仕様なので、一度ゲーム内で触ってみることを強くお勧めする。
ただ、一つ注意して頂きたいポイントがあり、レベルアップとともに貰えるスキルポイントには各クラスごとに使用できるクラスポイント、どのクラスにも使用できるボーナスポイントが存在し、適当にスキルを割り当てていると、ボーナスポイントが枯渇し、メインクラスでスキルポイントが足らないといった状況に陥る可能性がある。そのため、ブルプロにおいてメインクラスを決めておくことは最重要と言える。
スキルの振り方・スキルボードの見方・仕様については下記記事を参考にしてほしい。
クラスごとの特徴を理解し、実際にゲーム内で体験し、自分に合ったクラスを見つけていこう。また、最後にクラス変更の仕方についても解説している。
イージスファイター

攻守のバランスに長け、前線で活躍する近距離クラス。
https://blue-protocol.com/game/#class
堅固な盾を駆使した防御系スキルは、自身のみならずパーティをも防護する。
クラスの中で唯一、盾を使った防御が可能なタンク色強めのクラスだ。盾と片手剣を駆使して戦うイージスファイターは、本クラス特有の「シールドゲージ」を用いてエネミーの攻撃をガードしたり、カウンター攻撃を行うことができる。ガードまたはカウンターが成立するとシールドゲージが減少し、ゲージがゼロになるとシールドブレイク状態になり、盾が使えなくなる。また、盾に関連するスキルが発動できなくなるという特性を持つ。
また、「ブロウビート」と呼ばれるスキルを使用すると、自身の周囲にいるエネミーを挑発状態にし、自身にエネミーの注意を向けることができる。タンクとしての性能が高いイージスファイターだが、攻撃力も十分に備えている。
光属性のスキル攻撃に長けており、前方に光属性の衝撃波で攻撃する強力なULTスキル「ジャッジメントシールド」は、ガード成功時、ULTスキルのインターバルを短縮する効果を持っており、盾をうまく活用し、ULTスキルを短時間で回すことで、ULTスキル本来の強力なダメージに加えて、光属性の強力な属性のバーストダメージを狙うことができる。
つまり、イージスファイターはタンクとしての性能に加えて、本クラス特有の盾を活用することで攻撃力を補える万能クラスと言える。敵をひきつけタンクとして仲間を守りたい方、ガードやカウンターなどエネミーの動きに合わせた戦いをしたい方にイージスファイターをお勧めしたい。
ツインストライカー

二本の斧で、嵐の如き猛攻を繰り出す近距離クラス。
https://blue-protocol.com/game/#class
絶え間なく攻撃を重ねることで、その威力は限界を超えて更に上昇する。
二本の斧を用いて素早い連撃を繰り出すツインストライカーは素早さ・火力に特化したクラスだ。ツインストライカーは本クラス特有の「コンボゲージ」が存在する。コンボゲージはエネミーに攻撃を当て続けることで、ゲージが溜まっていき、ゲージの蓄積率に合わせて攻撃力が上昇する。だが、エネミーから攻撃を受けるとコンボゲージは0%に戻ってしまう特性を持つ。 通常時、最大130%まで攻撃力が上昇し、アビリティを付与することで135%まで攻撃力が上昇する。
ツインストライカーはただ火力に特化しているわけではなく、バフスキルが強力でパーティーメンバーに一人でもいるとありがたい存在だ。先ほど紹介したコンボゲージはスーパーアーマー状態(攻撃されても、ひるまなくなる)であれば、攻撃を受けてもゲージが初期化されることがなくなる。ツインストライカーのスキルである「ウォークライ」は強化することで、自身と周囲のパーティーメンバーにスーパーアーマー状態を付与することでき、攻撃を絶え間なくエネミーに与えることができる。
また、「ウォークライ」と併用することはできないが、自身と周囲のパーティーメンバーににHP吸収状態を付与する「ブラッドアックス」を使用すれば、安定してダンジョン・ボスを攻略することができるだろう。自身やパーティー、目的に合わせてプレイスタイルを選べることもツインストライカーの強みと言える。
その他、飛び掛かるスキルを活用すれば、エネミーを追撃したり、範囲攻撃を回避したりと状況に合わせて戦場を動き回ることができるツインストライカーは近接で高火力を出したい方、素早い攻撃と移動の爽快感を味わいたい方にお勧めしたいクラスだ。
ブラストアーチャー

遠距離射撃を軸とし、パーティへの支援にも長けたクラス。
https://blue-protocol.com/game/#class
弱点攻撃や範囲攻撃など、多彩な戦術を戦況に応じて使い分けよう。
弓を用いて遠距離から活躍するブラストアーチャーは攻撃に加えて、パーティーメンバーを支援できる万能クラスだ。本クラスはAIM(照準をエネミーに合わせる)することで敵の弱点部位を狙い、常時高火力を狙える特性を持つ。ロックオンを活用してエネミーに攻撃することもできるが、AIM時より火力は劣る。なので、戦闘状況に合わせて、ロックオンとAIMを使い分けながら戦うことが望ましいだろう。
ブラストアーチャーの特徴はAIM攻撃だけでなく、指定地点にHP回復効果のある範囲を生成する「ヒーリングアロー」を使用できるため、パーティープレイに欠かせない存在である。また、属性効果を増幅させるスキルを多く所持しており、属性のバーストダメージを狙いやすくなり、パーティーの総合的なダメージ量を底上げしてくれる重要なクラスだ。
ブラストアーチャーは土属性のスキルを使用でき、複数のエネミーとの戦闘に真価を発揮する。土属性はエネミーの移動速度ダウンの効果で仲間を援護しつつ、豊富な全体攻撃スキルでエネミーを一掃することができる。
弱点攻撃・状態異常・回復・支援すべてを備えているブラストアーチャーはパーティープレイで活躍間違いなしの万能クラスと言える。ただ、やれることが多すぎるため、慣れるまで時間を要するだろう。回復・支援などあらゆる角度から活躍したい方、AIMが得意な方にお勧めしたいクラスだ。
スペルキャスター

炎・氷・雷といった、多彩な属性攻撃を習得できる。
https://blue-protocol.com/game/#class
その高い威力と属性効果は、パーティでの戦いでより効果を発揮する。
スペルキャスターは遠距離魔法を駆使して属性効果における瞬間火力に特化したクラスだ。スペルキャスターの最大の特徴は、スキルにインターバルが存在しないことだ。本クラス特有の「EPゲージ」は、ゲージが存在する限り、スキルを連続使用することができる。つまりゲージがなければスキルを使用できないということだ。ゲージは右クリック長押しに加えて、特定のスキルを使用することで回復することができる。
また、スペルキャスターは炎・氷・雷の3属性を操ることができ、属性ごとの状態変化を活用して、戦闘状況を一変させることが可能だ。属性蓄積値が上昇するスキルも豊富に所持しており、属性バーストを他クラスよりも容易に行え、強力な瞬間火力を叩き出せる。
一定時間、自身にEP継続回復状態を付与する「コンセントレーション」を活用し、スペルキャスターのULTスキルの次に火力の高い「ファイアブラスト」を多用すれば、圧倒的な瞬間火力でボスを封じ込めるだろう。パーティープレイでは氷属性をメインに使用し、移動速度ダウン・行動不能効果で仲間を援護できる。
属性に長けたスペルキャスターはスキルにインターバルが存在しない「EPゲージ」、属性蓄積値が上昇するスキルによって他クラスよりも圧倒的な瞬間火力を繰り出せる。魔法を操りたい方、圧倒的な火力で完封したい方にお勧めのクラスだ。
ヘヴィスマッシャー

ヘヴィスマッシャーは超重量の巨大なハンマー用いて戦闘するクラスだ。足止めや鈍足を与える効果、引き寄せなどを行えるサブタンクのような側面を持っている。全体的に振りは遅めだが、単発が高火力で、前の玉は射出することで攻撃ができる。
ヘヴィスマッシャー特有の「カートリッジ」という弾数が存在し、その弾数分、玉を飛ばしたり、スキルを使用したりと弾数管理が必要になってくる。振りが遅めな分、スーパーアーマーのスキルが多く、HPも多く設定されているため、攻撃を受けながら火力を出せるクラスになっている。常時スーパーアーマー付与、防御力増加、移動速度ダウンする強力なスキルも持ち合わせている。
つまり、他クラスと比べて操作難易度が低いにもかかわらず、高火力が期待できる初心者お勧めクラスと言えるだろう。エネミーの攻撃を受けながら戦うバーサーカーのようなスタイルが好きな方、単発火力に憧れのある方にお勧めしたいクラスだ。
クラス変更の仕方

アステルリーズの神殿前の「クラスマスター」に話しかけることでクラス変更可能だ。クラスを変更する際には、そのクラスに合った武器を所持している必要があり、ない場合は、武器屋で購入してからクラスマスターに行くといいだろう。
©BANDAI NAMCO Online Inc. ©BANDAI NAMCO Studios Inc.