この記事はBLUE PROTOCOL(ブルプロ)を始めたばかりの初心者に向けた『ブルプロ初心者講座』のガイドです。
この記事を読めば、ブルプロがどういうゲームなのかちゃんと理解できるでしょう。理解すればより楽しみながら遊べます。
わからないことがあればお気軽にコメントしてくださいね!
育成の流れ
「STEP.1 – キャラクタークリエイト」育成するキャラクターを作ろう
「STEP.2 – メインクエストを進めよう」サブクエストも一緒に受けよう
「STEP.3 – ミンスターホルンでマウントイマジンをもらおう」ミンスターホルンにいるNPCのサブクエストのクリア報酬でマウントイマジンが貰える!
「STEP.4 – メインクエストを最後まで進めよう」ブルプロのすべてのコンテンツが解放される!
「STEP.5 – 武器・イマジンを集めよう」自分のプレイスタイルにあった装備を作っていこう
「STEP.6 – 武器・イマジンを厳選しよう」自分だけの最強の武器・イマジンを作っていこう
「Let’s have fun! – ブルプロを楽しもう」遊び方は無限大!気の合う友達を見つけてブルプロライフを楽しもう
ブルプロってどんなゲーム?
まず最初にブルプロの基礎を学んでおきましょう。
基礎を知っているかどうかで何をしたらいいのか迷わなくて済みます。
端的に言えば「採取+イデア集め or ダンジョン攻略報酬=クラフト」を繰り返すゲームです。※イデアとは、ネームドモンスターを討伐した際にでるアイテムのこと。
公式のブルプロ通信という番組で、「ゲームサイクルとしてより強い武器を作っていくことが目的」という発言がありました。それだけクラフトに重きを置いているわけですね。
そのため、「採取」と「イデア集め」と「ダンジョン攻略報酬」を集めることが基本の目的になります。
課金などで強いアイテムが出るなどの極端なコンテンツはないので安心してください。自分のペースで頂点まで上り詰めてやりましょう!
クエスト
クエストは「メインクエスト」と「サブクエスト」の二つが用意されています。
基本的にメインクエストとサブクエストは連動しているので見かけたらすべて受けておくことをおすすめします。
先にメインクエストを進めてあとからサブクエストやろうとすると「メインクエストでやったやつじゃん!時間もったいない~」ってことが多々あるので気を付けてくださいね!
私は実際にそうなりました・・・><
メインクエスト通りに進めていけば、最後まで問題なく進めると思います!
その他にも話しかけないと発生しないクエストもあるみたいなので探してみてくださいね(街中にあるみたいだよ!)
チャンネル
チャンネルはありますが、チャンネル移動ができません。
チャンネルは一定数超えるともう一つのチャンネルが生成されていくシステムでして、任意のチャンネルへの移動はできない仕様になっています。
フレンドと同じチャンネルで遊びたい場合は、フレンドとパーティを組んで同じマップに移動して「パーティメンバー収集」をかけることで同じチャンネルに移動することができます。
公式の見解としては「ネットストーカー対策」だそうです><
クラス
クラスの種類は4クラスありまして
イージスファイター:タンク・近接火力
ツインストライカー:近接火力
ブラストアーチャー:遠距離火力・回復
スペルキャスター:遠距離火力
です!わかりやすく「タンク」などと書きましたが、これは絶対ではありません!
あなたのプレイスタイルによって変えていいのです!あなたが火力を出したければ、火力に全振りしてもいいですし、タンクがやりたければ防御に全振りしても構いません。やりたいようにキャラクターを育てていきましょう。
詳しくはクラス名をクリックして読んでみてください!
クラスチェンジ

クラスチェンジはアステルリーズの神殿前にいるクラスマスターに話しかけることでできます。
クラスチェンジする際はそのクラスにあった武器をバッグの中に持っていないといけません。ない場合はマップ右下の剣のマークの位置が武器屋ですので買ってからクラスマスターに話しかけましょう。
クラスごとにレベルが存在していて、レベルを上げることでスキルポイントを入手できます。それとは別に全クラス共通のスキルポイントもあるため、メインクラスはちゃんと決めておきましょう!
スキルの振り方などは特殊なのでこちらの記事を読んで理解しておきましょう!
- さて、ここまで理解したら街を出てみましょう!
マップ
「M」を押してマップを開いてみると、雲に覆われている状態です。
この雲を晴らすためには、「踏破スポット」を調べることでマップが見やすくなります。
踏破スポットの数は多くあるため、すべて知りたい方はこちらでまとめてますので参考にしてみてください。
>>ブルプロ:マップ「踏破スポット・空間転送ポータル」まとめ
アイテムドロップシステム
エネミーを倒したときのルート権について話していきます!
ブルプロは特殊で「横狩り」という概念がないんです!
誰かがエネミーと戦っていても、殴りにいってOKでドロップアイテム自体も1ダメージ以上与えたの全員が手に入ります。
このことを「共闘」と呼びます。
どんどんエネミーを殴って効率よくアイテムを集めましょうね!
ミッションや宝箱などのドロップシステムについてこちらでまとめてますので読んでみてください。ブルプロの本質を理解できるでしょう。
>>ブルプロ:ルート権・アイテムドロップシステムについて解説
採取
フィールド(エネミーがいるマップ)の木の根元・草原であったり、岩の近くにいくと採取することができます。
採取アイテムは「武器」、「イマジン」のクラフトに使われます。
武器やイマジンによって必要なアイテムは違いますので、下記にある「各種素材データまとめ」で調べながら素材を集めていきましょう!
採取の効率をあげる方法はこちら
- ここまで理解出来たら、ストーリーをどんどん進めていきましょう!
- ここからはブルプロ独自のシステムで難しいお話になります。ゆっくり覚えていきましょう!
武器
武器はクラスの数だけ存在していて、武器ごとに属性が決まっています。
エネミーをダメージを与えると属性値がたまり、一定数までたまると「バースト効果」で大ダメージを稼ぐことができます。
詳しくは属性一覧をご覧ください。
武器はクラフトしたときにランダムで決まる数値があるので注意しましょう!
特攻、特攻パーセント、スロット数はランダムで決まります。
スロットにバトルイマジンのアビリティをつける「融着」っていうシステムがあったりと、ここらへんは難しい話だと思いますので、武器のクラフト・融着についてはこちらを読んでみてください。
必要素材から武器のすべてのデータまとめはこちら
バトルイマジン
バトルイマジンは「攻撃タイプ・回復タイプ・補助タイプ」の3種類があります。
呼び出すことでスキルを発動するイマジンをバトルイマジンと呼びます。
攻撃タイプは呼び出した場所に前方に攻撃。
回復タイプは呼び出した時に自身に向けて範囲回復。
補助タイプは呼び出した時に自身に攻撃アップバフや移動速度アップバフをかける。
そして2つ装備することができます。同じバトルイマジンをつけても効果は重複します。(ココ大事!)
イマジンには「付与アビリティ候補」というものの中からクラフトしたときに確定するアビリティがあります。このアビリティが厳選要素になります!
厳選というのは求めるアビリティが出るまで作り直すことを言います。
アビリティは呼び出さなくても常時発動します。
ちゃんと知りたい方はこちらを読んでください。ものすごく大事です!
武器のほうで紹介した「融着」にも関連しているのでそっちも読むことをおすすめします!
必要素材からバトルイマジンのすべてのデータまとめを見たい方はこちら
インナーイマジン
インナーイマジンはバトルイマジンと違ってスキルのないイマジンです。
5つまで装備可能で、同じインナーイマジンをつけることはできません。
細かく言うと、同じ「形」のインナーイマジンをつけることはできません。
インナーイマジンにも「付与アビリティ候補」があるので厳選要素になります。
詳しく知りたい方はバトルイマジンのほうに載っている「イマジンのアビリティ徹底解説」を読みましょう!
必要素材からインナーイマジンのすべてのデータまとめは見たい方はこちら
厳選要素
今回紹介した、「武器」、「バトルイマジン」、「インナーイマジン」は厳選要素と呼ばれるコンテンツです。
つまり、良いものができるまで何度も作り直していく作業のことをいいます。
武器に関して言えば、現在の一番レベルの高い武器が作れた後に厳選していきましょう。
とは言っても、初心者の方は最高レベルものを揃えてからの話です。
厳選しなくとも現状、最終ミッションはクリアはできますので安心してください。
余裕ができてから挑戦してみましょう!
マウントイマジン
正直最初に紹介すべきだったかもしれません・・・。
マウントイマジンはいわゆる「乗り物」です。
マウントイマジンに乗ることで、キャラクターで走るよりも速く移動することができます。
エネルギーというものがあり、マウントイマジンで走ることで減っていきます。エネルギーが切れると、マウントイマジンに乗れなくなります。
エネルギーをためるには、街に戻るか、時間経過で回復していきます。
マウントイマジンはクラフトではなく、サブクエストクリアで貰えます。
育成の流れで紹介されている通り、ミンスターホルンのNPCのサブクエストをクリアすると「ランドフォックス」という狼のマウントが貰えます。

アステリア平原のミンスターホルンのココらへんにいるはずです!
メインクエストを進めながら、ミンスターホルンまで来たら必ずクリアしましょう。
まとめ
ブルプロ初心者講座ガイドは以上になります。
「育成の流れ」のSTEP.5までできたら、ベテランブルプロプレイヤーでしょう!
そのあとは厳選しつつ、ブルプロのコンテンツを遊びつくしましょう!
MMORPG.jpではブルプロの攻略情報、最新情報を初心者でもわかりやすくまとめていますので、これからもご活用ください。
多くのブルプロプレイヤーが楽しめるよう願っています。